Subscription / Invoice / Payment などのオブジェクトを組み合わせることで、
サブスクビジネスの運用を一元管理できます。
このページでは、サブスク管理の代表的なプロセスを整理します。
全体像:サブスク管理プロセス
サブスク管理の典型的な流れは次の通りです。- 契約登録(Subscription)
プラン・価格・契約期間・請求サイクルを登録します。 - 請求スケジュール管理
請求タイミングと対象期間を管理し、漏れなく請求できる状態をつくります。 - 請求書発行・送付
請求対象期間に応じて請求書を発行し、顧客へ送付します。 - 入金管理・消し込み
入金状況を確認し、請求との消し込みを行います。 - 更新・プラン変更・解約対応
更新・アップグレード・ダウングレード・解約を管理します。 - MRR / ARR・解約率などの指標管理
サブスク特有のKPIをレポート・ダッシュボードで可視化します。
ステップ1:契約登録(Subscription)
まずは、顧客ごとの 契約(Subscription) を登録します。 主な項目の例:- 契約先:Company / Contact
- プラン・サービス種別
- 課金方式(固定料金、従量課金、ミニマムチャージなど)
- 請求サイクル(毎月、毎四半期、毎年など)
- 契約開始日・終了日、更新パターン(自動更新の有無など)
ステップ2:請求スケジュール管理
契約内容にもとづき、いつ・どの期間分を請求するか を管理します。 運用のポイント:- 請求サイクル(例:毎月1日請求・前月分後払いなど)のルール化
- 初回請求(初月日割り、初期費用)の扱い
- 更新時の請求(更新月の扱い、増減額)の整理
ステップ3:請求書発行・送付
請求対象期間が確定したら、請求書(Invoice)を作成し、顧客へ送付します。 請求書発行の際は、- 契約IDやプラン名を請求書に明記
- 請求期間(例:2025年1月分)の明示
- 複数契約をまとめて請求する場合の表現ルール
ステップ4:入金管理・消し込み
請求後は、入金状況 を確認し、請求との消し込みを行います。- 銀行や決済サービスの明細を確認し、入金情報を
Paymentに記録 - サブスク契約ごと、または顧客ごとに入金状況を把握
- 未入金・遅延入金の契約を抽出し、フォローアップ
ステップ5:更新・プラン変更・解約
サブスクビジネスでは、契約のライフサイクル管理が重要です。- 更新:契約更新のタイミング・更新期日の管理
- アップグレード / ダウングレード:プラン変更時の金額差分・請求タイミング
- 解約:解約日・解約理由の記録、解約後の請求有無
ステップ6:KPI・会計連携
最後に、サブスク特有の指標や会計連携を整理します。- MRR / ARR、チャーンレート、LTVなどのKPIをレポート・ダッシュボードで可視化
- 請求・入金情報を会計システムに連携し、売上の計上・収益認識を正しく行う
Sankaのサブスク管理ソリューションは、 契約情報と請求・入金データを一つの基盤に集約することで、 定常的な運用負荷を下げつつ、解約率・単価・継続期間といった ビジネス指標の改善に役立てることができます。 小さく始めて、主要プランや主要顧客から順にSanka上へ移行していく進め方がおすすめです。