メインコンテンツへスキップ
請求書の発行、入金の確認、消し込み、債権管理、そして会計システムへの連携は、 どれか一つが抜けてもトラブルやミスにつながりやすい領域です。 Sankaでは、請求→帳票発行・送付→入金確認→消し込み→債権管理→会計連携 までの流れを 一つのプラットフォーム上で管理できます。 このページでは、Sankaを使って請求管理プロセスを設計・運用する際の考え方を整理します。

全体像:請求管理プロセス

請求管理の代表的な流れは次の通りです。
  1. 請求データの作成(Invoice)
    受注やサブスク契約をもとに請求内容を確定します。
  2. 帳票発行・送付
    請求書PDFの発行と、メール送付や郵送などの送付方法を決めます。
  3. 入金確認
    銀行口座や決済サービスの入金状況を確認します。
  4. 消し込み(入金と請求の紐付け)
    入金データと請求書を対応づけ、売掛残高を更新します。
  5. 債権管理
    未入金・滞留債権をモニタリングし、フォローアップを行います。
  6. 会計連携
    売上・入金データを会計システム(CSV、Sanka会計、freeeなど)に連携します。

ステップ1:請求データの作成

請求の起点は、通常 受注(Order) または サブスクリプション契約(Subscription) です。
  • 受注ベースの取引:出荷完了や検収完了をトリガーに請求書を作成
  • サブスクベースの取引:契約条件(開始日・終了日・請求サイクル)に基づき請求対象期間を決定
この段階で、以下の情報を明確にしておきます。
  • 請求先(Company / Contact)
  • 請求金額・税区分・通貨
  • 請求対象期間(例:2025年1月分利用料)
  • 支払条件(例:月末締め・翌月末払い)
関連ドキュメント:

ステップ2:帳票発行・送付

請求内容が確定したら、Sankaから 請求書の帳票 を発行し、顧客に送付します。 設計・運用のポイント:
  • 請求書フォーマット(社名・ロゴ・振込口座・備考欄など)の統一
  • 取引先ごとの送付方法(メール添付、ポータル共有、郵送など)の整理
  • 再発行や修正発行時のルール(差し替え履歴の管理)
帳票発行・送付のプロセスを標準化することで、 顧客ごとのバラつきや属人化を抑えられます。

ステップ3:入金確認

請求後は、実際の 入金状況 を確認し、Sankaに記録します。 典型的な運用例:
  • 銀行明細や決済サービスの管理画面で入金を確認
  • Sankaの Payment オブジェクトに、入金日・金額・入金元などを登録
  • CSVなどで明細を取り込み、まとめて登録する運用も検討
この段階では、まだ請求書との紐付け(消し込み)は行わず、 「どの顧客から、いくら入金があったか」を正しく記録することに集中します。 関連ドキュメント:

ステップ4:消し込み(入金と請求の紐付け)

次に、入金データと請求書を紐付け、消し込み を行います。 運用のポイント:
  • 1入金:1請求、1入金:複数請求、複数入金:1請求などのパターンを事前に整理
  • 差額(手数料・為替差など)の扱いルールを決めておく
  • 消し込み済み/未消し込みのステータス管理
消し込みが完了すると、売掛残高が更新され、 顧客ごとの回収状況を正確に把握できるようになります。

ステップ5:債権管理(売掛金のモニタリング)

Sanka上で請求・入金・消し込みを管理することで、 次のような債権管理が可能になります。
  • 取引先ごとの売掛残高一覧
  • 支払条件を超過している請求の抽出
  • 滞留債権のフォロー状況の整理
ビューやレポート、ダッシュボードを活用することで、 「どの顧客に、どのタイミングでアクションすべきか」を明確にできます。

ステップ6:会計連携(CSV、Sanka、freeeなど)

最後に、Sankaで管理している請求・入金データを 会計システムに連携します。 代表的な連携方法:
  • 売上・入金データを CSV形式 でエクスポートし、各種会計ソフトにインポート
  • Sanka会計モジュールと連携し、仕訳生成〜決算まで一気通貫で管理
  • freeeなどのクラウド会計サービスへの連携を通じた仕訳登録
このとき重要なのは、 勘定科目・補助科目・部門・プロジェクト といった会計側の粒度と Sanka側の項目設計を揃えることです。
Sankaの請求管理ソリューションは、 請求〜入金〜債権管理〜会計連携までを一つのデータモデルでつなげることで、 ミスの削減と業務の標準化を支援します。 まずは現状のフローを整理し、Sanka上の項目設計とあわせて 段階的に運用を移行していきましょう。