メインコンテンツへスキップ
メールやチャットに分散しがちな承認を、Sankaのワークフローで標準化します。誰が・いつ・どの条件で承認するかを決め、通知・履歴・ステータス更新を自動化しましょう。

できること

  • 発注、請求書(支払)、経費、契約、在庫移動、カスタムオブジェクトの承認フローを作成
  • 金額・カテゴリ・部門・申請者ロールに応じて分岐・ルーティング
  • コメント・添付・決裁履歴を記録し、監査対応を簡素化
  • アプリ内/メール通知、リマインド、エスカレーションを自動送信
  • 承認/却下後にステータス更新や後続レコード作成を自動実行

基本フロー

  1. ポリシー定義:金額帯(例:50万円以上は部長)、承認者ロール、SLA目標を決める。
  2. ワークフロー作成:Approval Actionを使い、直列/並列ステップや分岐条件を設定し、結果に応じたステータス更新を紐付ける。
  3. 承認を起動:オブジェクトの作成・更新、フォーム送信、インポートをトリガーに申請を開始し、記入内容をレコードに保持。
  4. レビュー・決裁:承認者は差分・添付を確認し、承認/却下/差戻しをコメント付きで実行。
  5. 後続処理:承認ならステータス更新やPO/支払/仕訳の自動作成、却下なら申請者へ通知して履歴に残す。

運用のコツ

  • 承認段数は短くし、金額帯でメリハリを付ける(過剰承認を避ける)。
  • 申請必須項目(仕入先、金額、税区分、勘定科目/部門)を固定し、差戻しを減らす。
  • SLAを超えた申請は自動リマインド・エスカレーション。期限を決めて滞留を防ぐ。
  • イレギュラー申請はフォーム化し、フィールドをオブジェクト属性にマッピングしてデータを構造化。
  • ダッシュボードで承認リードタイム、承認率、滞留件数を部門別に可視化。